GWは皆さんキャンプ三昧だったのでしょうか?
この記事書いた後に、皆さんのブログ記事を読むのを楽しみに、記憶をたどりつつレポ書いていきます!
前回4月16日~17日の初キャンプで大雨に振られえらい目にあいましたので、
当分キャンプはいいかなと思っていました。
その記事はこちらです。↓
我が家には、「当分キャンプというものはやりたくないな」という空気がむんむんしてました。
しかし、4月22日夜ご飯中に突如、御殿場のアウトレットへのリベンジを誓う妻・息子・娘①の3人。
→子供たちは「バンダイショップ」ネライです。あそこ型落ち(言い方悪いかな?)のおもちゃ安いんですよね!
私は皆に言いました。
日帰りだと渋滞を考えバタバタしちゃうから買い物大変だよ?
泊りではどうですか、と。
・・・大成功(笑)
早速キャンプ場を探します!笑
皆さんのキャンプ場レポでよく出てくる、「カントリーベアーファミリキャンプ場」。
御殿場・裾野エリアにある事はリサーチ済みでしたので、今回はこちらに行く事としました。
HPを見ると、あそび場もあるし、ファミリー中心(キャンプ場の名前からの勝手な想像です)っぽいし、
帰りにアウトレット寄って帰れるので、最適だと思いました。
翌日、朝8時の予約開始と共に電話で予約。
しかし、有名なキャンプ場なので、8時30分くらいまで話し中で繋がりませんでした。
電話が繋がり、もう一杯なのではとドキドキしながら本日の予約確認をお願いすると、
空いている!との事でしたので、予約しました。
ここは予約時に「名前」「TEL」←ここまではどこでもそうですよね?
ここから、「郵便番号・住所」「全員の人数・年齢」「何時頃着くか」を聞かれました。
結構細かく管理しているキャンプ場だなーと思いながら、大急ぎで用意します!
家から御殿場までは、約1時間10分程度なので、
10時30分頃出発しました。
渋滞無く、11時40分前くらいに到着。
後席のお子様たちは、昼食マックを連呼している為、仕方なくマックへ。
快晴です。しかし、私の心は大雨です。
なぜなら・・・・マックのベーコンチーズバーガーに肉が入っていなかったから。(笑)
パン一セット、レタス、チーズ、ベーコン・・・のみ。
一番大事な物を忘れられちゃいました。食べ応え無し!(笑)
買い出し後に向かい、13時過ぎにチェックイン。
着くと、管理棟の前に一旦車を止めて、家族全員で説明と注意事項を聞きます。
(管理棟前は車2台止められるようです。)
5分くらいかな?早口でファイルの項目を読み上げて貰い、早速サイトへ。
場内は、管理棟付近はぼちぼち入っており、ぐるっと回ると、ほとんどいません。
アスレチック横付近の道幅狭いです。
指定されたサイトは「23番」←すみません、記憶曖昧です。
ちびっこ広場から見て、北方向に隣接のサイトでした。
写真はちびっこ広場から撮っています。
坂の下側のバンガローの付近とテントサイトに3家族位のグループ。
テントサイトに集合用のヘキサタープが立っています。(この時点で嫌な予感)
後から、2個隣の坂の上側に1家族。
植栽に区切られた、広場側(管理棟側からこちらは一段下がっている。)にも何家族かって感じでした。
早速、設営!(前回の3時間を切るべく、必死です。(笑))
設営も1時間半程度で完了し、子供達を広場に遊びに連れて行きます。
妻には14時からの貸切温泉争奪戦を頑張ってもらいました!
ココは親が同伴じゃないと、広場や遊具で遊べない決まりになっています。
(小学4年以上は一人でOKだったような・・)
ちびっこ広場には、「砂場」「チョークで遊べる黒板」「遊具1個」
アスレチック広場には、「ターザンロープ2基」「ブランコ」「タイヤ(小学校に置いてあるやつ)」「木の遊具」
ロング滑り台も近くにあります。
今回、場内には2組か3組のグループがいましたが、皆子供達だけで遊びに行かせていたので、
5歳くらいの子供が一人で点々と遊んでいたりして可哀想だったな。
私と我が家の3人の子が一緒に滑り台で遊んであげましたが(笑)、
ロング滑り台の着地点は地獄です。
↑写真を間違えて消してしまいました・・。5/17
(にしちゃんさんのレポでも出ていたので、ミーハーな私は「ブログで見たやつだ!」と歓喜しました(笑)」
この滑り台が曲者で、ジーンズ生地は滑らなかったです。
息子が履いてた、ナイロンみたいなジャージ生地?は滑れてました。
ひとしきり遊ぶと17時頃でしたので、ひとまずテントへ帰りました。
長くなりましたので、②へ分けたいと思います。
②で起きた出来事が原因で、妻はキャンプ熱が北極の様な冷たさまで下がりました。
半分は下記の記事に書きました。
もう半分が、やるせないと言うか、久しぶりに腹立ちました。
皆さんも絶対に経験がある事が、試練の様に早々と遭遇した事にも驚きました。
紹介文にも書きましたが、このブログには「実際あった事」しか書きません。
「普段はこうなのかな」等の推察は基本的には書かないつもりです。
(私みたいな初心者が推察したところで、「こうあって欲しかったという」希望を反映する事にしかならないのかなと思います)
遭遇した事が、悪い事だった場合でも、それは我が家がたまたま?遭遇した事態ですので、
私の記事を読んだ方がどう取るか、は皆様にお任せしたいと思っています。
では②へ続きます!