3度目の正直キャンプ!2016年5月7日~8日。キャビン泊①

INAPP

2016年05月13日 13:36

4月のリベンジキャンプで辛い目にあった我が家。
(なぜか過去記事が付けられません(>_<))
GWはキャンプ・・・なんて言い出せる感じでもなく、近場で買い物や両親と出かけたりしていました。
しかーし!5月6日夜、妻の「星が見たい」発言により、
急遽、妻主導で、かつキャビン泊縛りでキャンプ場を探すことに。

見つけたキャンプ場は「清里中央オートキャンプ場」
標高は1100m位の所にあり、星を見るにはもってこい!
そして決め手が「特定日は半額!」
通常10,000円のログキャビンが、5,000円!
(テントサイトだと1,900円で泊まれちゃいます!)
詳しくは下記のHPをご覧ください!(ここのキャンプ場の回し者ではありませんよ!)
http://www.autocamp.co.jp/

早速朝起きてキャンプ場に電話すると、空いているとの事ですんなり予約OK!
荷物を積み込む前に

ハッカスプレー作成!(皆さんのブログで勉強させて頂きました。)

そしていそいそと積載!

今回気づいたのが、1泊だとクーラーボックスでか過ぎるという事・・・。
気合入れて大きいの買ったのがあだとなりました。

洗濯物干したりして、11時に出発!
中央道も渋滞無く、談合坂で昼食。


長坂インターに14時前頃到着。
恒例の「オギノキララシティー」で買い出し。
(ここ好きです。なんか懐かしい感じで、スーパーと専門店があります。)
裏のホームセンターにも初めて立ち寄りました。
店内にスズメの巣が出来ているのにびっくり!

そこから清里方面の坂道をガシガシ登り、キャンプ場に向かいます!
途中のコンビニでご当地っぽいビスケット(汽車の絵が付いていた)が美味しそうで、
買ってみたら540円もして撃沈。6枚位しか入ってなかったです。笑

15時前にキャンプ場到着!
管理人のおばちゃんがめっちゃいい人でした。
(チェックインの時は妻が行き、妻も言ってました。)
子供の年齢を伝えると、管理棟のトイレと炊事場前のバンガローにしてくれました。
感謝感謝。
http://www.autocamp.co.jp/pdf/kiyo_naka.pdf(HPから拝借)
我が家は3番キャビン。
繁忙期や、場内の状況が70%以上になると、予約順で割り振っているそうです。
この日はキャビンに5組位、テントサイトに4組位でした。

管理棟前をちょっと過ぎたあたりのテントサイト

白樺が気持ちいいです!

テントサイトは砂利敷

見づらいのですが、奥に鉄のポールが二本立っていて、ハンモックを掛けられるようになってました!
ハンモックはレンタルしてもらえるそうです。
写真の反対側の段々になっているテントサイトは、芝と土でした。

番号表の看板の裏に電源


今回管理棟を前に見て、管理棟奥側のテントサイト(上記の写真方面)は使用していませんでした。

ここで気づいたのが、肝心のキャビンの写真を撮り忘れた事(笑)
こんな写真しかありませんでした(笑)

右端にちっさくとなりのキャビンが映っています(笑)

設営も無いので、さっさと荷物を運び入れて、今回は子供と遊べました。
と言っても、お客さんが沢山いると遊ぶ場所が無いかな(>_<)
遊び場も撤去されちゃったみたいです。
皆さん、道路や、空いてるサイトを使って遊んでいました。
ウチも場内の車が通らない方まで行って、道路で遊んでいました!
連泊の場合は、お出かけして遊びに行く感じですね!
しかし、周りに牧場や公園沢山あるんで、お出かけ先には困る事無いと思われます。

夕方、お風呂に車で行く必要があるので、逆算して早めのご飯にします。

珍しいくらいの贅沢な具材。(よく見たらちゃんと値引き品を選ぶ当たりが怖い。)

19時30分頃、キャンプ場から10分位と教えて頂いた、天女の湯に向かいます!
ナビに入れて行ったら、とんでもない山道(すれ違い不可)をクネクネさせられたので、
清里駅を通るように回った方がいいかもしれないです。(しかし、山道が一番の近道です。真っ直ぐ行けるので。)
狐みたいなのが山道をてくてく歩いてましたよ。

キャンプ場チェックイン時に割引券を貰えますよ!
ここは、「清里丘の公園」に併設されている所で、裏手にはオートキャンプ場もあります!
http://www.kiyosato-okanokouen.com/
ここの公園に次回は遊びに行くと決めました!
(ぶーだんさんの記事を読ませて頂きましたが、高規格なキャンプ場の様です!)

確か1階がプールで2階が入浴施設だったと思います。
露天風呂もあって良かったです。
さくっと入浴を済ませて、キャンプ場に戻ります!

20時30分頃、戻ってきて、星を観察に、使用していないサイト方面へ。
外灯がこの日は付いてない?のか真っ暗なので、星がとてもきれいに見えました。
その後、子供たちは撃沈。
キャビン内でぬくぬく寝ちゃいました。
妻も外が寒いという事で、この夜キャビン内から出てくる事はありませんでした。(笑)

一人でしっぽりと飲み直し。

消灯時間が22時。
22時45分に管理棟の外灯も消え、真っ暗になり、小さな焚き火しながら星が見えました。
すぐ後に、薪が消えるのを見届けたのと同時に眠くなったので、寝ました。
長くなっちゃったので、②へ続きを書きたいと思います!


あなたにおススメの記事
関連記事