2016年07月25日
初連泊!2016年7月16日から7月18日②
最近暑い日と涼しい日が交互にあって、体が付いていきませんね(>_<)
キャンプ場で川の音聞きながら、昼からビール飲みたい今日この頃です。
1日目はこちら!
初の連泊ですが、一日目21時頃には寝てしまい、気づけば朝の5時30分でした。
朝日が昇って最高に気持ちがいい朝でした!

これ、よく見たら2日目の写真でした。笑
誰も起きないので、朝の散歩へ。

管理棟
その管理棟前には、

「泉延命水」という湧き水が出ています。
信州の水37選に選ばれているらしく、昼間は地元の人?が沢山の容器に汲んでいました。
私も1日目に子供達と汲みに行きまして、ウィスキーの割物に使いました!
味とかは違いが良く分からないので割愛しますが、軟水っぽい感じでした。
ただし、「飲むのは自己責任で」みたいな事が書いてありましたので、
湧き水なんで当たり前ですが、無消毒との事です。
竹から水が流れているんですが、不純物が入るので、
見ながら飲んだ方がいいですよ!
私、翌日にジャグの蓋を開けて初めて気づきました・・。笑
お腹痛くならなかったので、大丈夫でしょう。

この水汲み場の前の東屋にこんなものが。
一度も見かけませんでしたが、猿いるらしいです!
まあ、こんな素敵な森ですからね!

アシタカがヤックルに乗って飛び出て来そうです!笑
(ついインスタでも同じこと書いてしまいました。)
相変わらず川も素敵です。

確かに川の音がなかなか大きいです。
ブログに動画載せれたら面白いのに(>_<)
テントに戻り、朝ごはんの用意を開始します。
実はここから写真が極端に少なくなります。
何故なら!
猛烈な雨が降ったから!笑
朝あんなに晴れてたし、予報も晴れだったのに。
我が家のキャンプでは、もうお決まりです。
我ながら雨男ぶりには関心しちゃいます。
しかーし!今回は2泊遊び尽くすと決めたので、
朝食後に少しグダグダしてから場内の釣り堀へ!
屋根が一部あるとの事なので、突撃します!
歩いて3分!到着です!
結構賑わってました!
ちょうど屋根がある所が空いていたので、釣り開始!
うどんで釣るの初めてですが、入れ食い状態で各自釣れました!笑
エサあげて貰ってないのかな・・。
一匹270円の買い取り制の為、
子供たちが釣りすぎない様に監督するのが忙しかったです。笑
この時、雨がとにかく凄くて、びしょびしょでしたが、皆楽しんでてよかったです。
最後に捌く際に何とも言えない顔をしていましたが、
私たちの食料になってくれる事によって、私たちが生きていける事を教えました。
それについて感謝もしなくてはいけない事も。
今まで行った釣り堀場は、係の人がやってくれるので、
こうした実感は無かったようですが、
ココは自分達で捌かなきゃいけないので、いい経験でした。
あえて一つだけ文句をつけると、釣り堀池に沈んでいる、
沢山の死んだ魚は掃除したほうが良いかなと思いました(笑)
さて、テントに戻り、早めの昼食を食べます!
ここである出来事が・・。

ブヨ襲来!(笑)
雨でハッカスプレーが落ちた所を狙われたらしく、今回のキャンプで唯一の被害者でした(笑)
気づいてすぐにポイズンリムーバー!
これまた初の使用者です!笑
本人は全然喜んでませんが、とりあえず何か吸い出せたので、
フルコートF塗って、絆創膏しました!
気を取り直して、子供たちが一番楽しみにしていた、あるイベントへ向かいます!
一日目に朝の時間をつぶした「みはらしファーム」
ここで13時30分からの「トウモロコシ狩り」を申し込んでいました。
娘たちは「トトロ」を見て以来、トウモロコシ狩りに憧れていましたので、
予約しておきました!
トウモロコシ狩りは畑が良く変わるらしく、
今回は車で先導者を追いかけて畑に行くパターンでした!
付いていく事15分。(笑)やっと到着!
到着してからもぎ方を教えて貰い、各自畑にGO!
ここもアブが多かったです(>_<)
楽しそうにモギモギしてました!笑

5本で600円だったので、3人が3本ずつ取れる様に、10本に変更しました。
畑がかなり荒れていたので、係の人と話している時に聞いてみると、
午前中の回でいいのが沢山取られているとの事。
「午前中に来ればよかったのに」との事でしたので、
行かれる方は午前中をオススメします!(笑)
一応最後に簡単な選別をしてくれて、
実が入ってなさそうな物、虫が付いていそうな物があると、
一本追加でくれました!
トウモロコシ狩りが終わり、みはらしファームに行く予定でしたが、
随分街の近くまで降りてきていたので、街に買い出しに行く事に。
アピタで買い出しをして、みはらしファームへ戻ります!
念願のお風呂に入りに来ました!
なんでも南信州最大級と書いてあったので、期待が高まります!
1日ぶりの風呂は気持ちよかったです!
しかし・・・。ここにもいましたよ、奴が。
露天風呂に入っている人間の周りを無数に飛ぶ・・・アブ。(笑)
正直、この辺りで暮らしている人は慣れているんでしょうけど、
日常生活がアブとの共存はしんどい(>_<)
怖いし!(笑)
地元の人は水を掛けてバッタバッタ落としてました(笑)
風呂でさっぱりした後、畳の食堂でアイスを食べて、キャンプ場へ帰りました。
長くなってしまったので、2日目夜と3日日は次にまとめて終わりとします!
キャンプ場で川の音聞きながら、昼からビール飲みたい今日この頃です。
1日目はこちら!
2016/07/20
初の連泊ですが、一日目21時頃には寝てしまい、気づけば朝の5時30分でした。
朝日が昇って最高に気持ちがいい朝でした!
これ、よく見たら2日目の写真でした。笑
誰も起きないので、朝の散歩へ。
管理棟
その管理棟前には、
「泉延命水」という湧き水が出ています。
信州の水37選に選ばれているらしく、昼間は地元の人?が沢山の容器に汲んでいました。
私も1日目に子供達と汲みに行きまして、ウィスキーの割物に使いました!
味とかは違いが良く分からないので割愛しますが、軟水っぽい感じでした。
ただし、「飲むのは自己責任で」みたいな事が書いてありましたので、
湧き水なんで当たり前ですが、無消毒との事です。
竹から水が流れているんですが、不純物が入るので、
見ながら飲んだ方がいいですよ!
私、翌日にジャグの蓋を開けて初めて気づきました・・。笑
お腹痛くならなかったので、大丈夫でしょう。
この水汲み場の前の東屋にこんなものが。
一度も見かけませんでしたが、猿いるらしいです!
まあ、こんな素敵な森ですからね!
アシタカがヤックルに乗って飛び出て来そうです!笑
(ついインスタでも同じこと書いてしまいました。)
相変わらず川も素敵です。
確かに川の音がなかなか大きいです。
ブログに動画載せれたら面白いのに(>_<)
テントに戻り、朝ごはんの用意を開始します。
実はここから写真が極端に少なくなります。
何故なら!
猛烈な雨が降ったから!笑
朝あんなに晴れてたし、予報も晴れだったのに。
我が家のキャンプでは、もうお決まりです。
我ながら雨男ぶりには関心しちゃいます。
しかーし!今回は2泊遊び尽くすと決めたので、
朝食後に少しグダグダしてから場内の釣り堀へ!
屋根が一部あるとの事なので、突撃します!
歩いて3分!到着です!
結構賑わってました!
ちょうど屋根がある所が空いていたので、釣り開始!
うどんで釣るの初めてですが、入れ食い状態で各自釣れました!笑
エサあげて貰ってないのかな・・。
一匹270円の買い取り制の為、
子供たちが釣りすぎない様に監督するのが忙しかったです。笑
この時、雨がとにかく凄くて、びしょびしょでしたが、皆楽しんでてよかったです。
最後に捌く際に何とも言えない顔をしていましたが、
私たちの食料になってくれる事によって、私たちが生きていける事を教えました。
それについて感謝もしなくてはいけない事も。
今まで行った釣り堀場は、係の人がやってくれるので、
こうした実感は無かったようですが、
ココは自分達で捌かなきゃいけないので、いい経験でした。
あえて一つだけ文句をつけると、釣り堀池に沈んでいる、
沢山の死んだ魚は掃除したほうが良いかなと思いました(笑)
さて、テントに戻り、早めの昼食を食べます!
ここである出来事が・・。
ブヨ襲来!(笑)
雨でハッカスプレーが落ちた所を狙われたらしく、今回のキャンプで唯一の被害者でした(笑)
気づいてすぐにポイズンリムーバー!
これまた初の使用者です!笑
本人は全然喜んでませんが、とりあえず何か吸い出せたので、
フルコートF塗って、絆創膏しました!
気を取り直して、子供たちが一番楽しみにしていた、あるイベントへ向かいます!
一日目に朝の時間をつぶした「みはらしファーム」
ここで13時30分からの「トウモロコシ狩り」を申し込んでいました。
娘たちは「トトロ」を見て以来、トウモロコシ狩りに憧れていましたので、
予約しておきました!
トウモロコシ狩りは畑が良く変わるらしく、
今回は車で先導者を追いかけて畑に行くパターンでした!
付いていく事15分。(笑)やっと到着!
到着してからもぎ方を教えて貰い、各自畑にGO!
ここもアブが多かったです(>_<)
楽しそうにモギモギしてました!笑
5本で600円だったので、3人が3本ずつ取れる様に、10本に変更しました。
畑がかなり荒れていたので、係の人と話している時に聞いてみると、
午前中の回でいいのが沢山取られているとの事。
「午前中に来ればよかったのに」との事でしたので、
行かれる方は午前中をオススメします!(笑)
一応最後に簡単な選別をしてくれて、
実が入ってなさそうな物、虫が付いていそうな物があると、
一本追加でくれました!
トウモロコシ狩りが終わり、みはらしファームに行く予定でしたが、
随分街の近くまで降りてきていたので、街に買い出しに行く事に。
アピタで買い出しをして、みはらしファームへ戻ります!
念願のお風呂に入りに来ました!
なんでも南信州最大級と書いてあったので、期待が高まります!
1日ぶりの風呂は気持ちよかったです!
しかし・・・。ここにもいましたよ、奴が。
露天風呂に入っている人間の周りを無数に飛ぶ・・・アブ。(笑)
正直、この辺りで暮らしている人は慣れているんでしょうけど、
日常生活がアブとの共存はしんどい(>_<)
怖いし!(笑)
地元の人は水を掛けてバッタバッタ落としてました(笑)
風呂でさっぱりした後、畳の食堂でアイスを食べて、キャンプ場へ帰りました。
長くなってしまったので、2日目夜と3日日は次にまとめて終わりとします!
2016年07月20日
初連泊!2016年7月16日から7月18日①
初の連泊キャンプで、長野県の小黒川渓谷キャンプ場に行ってきました!
最初に言っちゃうと、2泊最高ですね!笑
いつもは起きてすぐ撤収(一泊なので)ですが、
2泊だと朝ものんびり出来るし、子供も沢山遊べました!
7月16日朝4時15分に出発しました。
高速代をケチる為、八王子まで下道で向かい、八王子から中央道で一路長野へ。
朝早く出たので、いつも渋滞するポイントは全く問題無く、7時15分には諏訪湖SAへ到着。
ここ湖が一望出来て気持ちいいです!

以前仕事で松本へ行った際に寄り、とても景色が良かったので、
今回家族で来れて良かったです。
我が家のPA朝ごはん定番である「山菜そば」を食べ、
キャンプ場最寄りのIC「伊那」へ向かいます。
諏訪湖から伊那まで50km位なので、結構すぐに着きました。
あまりに早く着いたので、とりあえず「みはらしファーム」へ。
ここは翌日にトウモロコシ狩りと温泉施設を利用するつもりだったので、偵察です。
結構な高さまで進むと、ICから15分程度で到着です。
HPはこちら http://miharashi-farm.com/
ここは体験施設で、そば打ちや、機織り、果物・野菜狩りが体験出来ます。
また、施設内に、温泉施設、レストラン、宿泊施設、公園、ダチョウ牧場があります。
施設の名前の通り、見晴らしが最高でした!
施設は8時30分からなのでまだやっていなくて、公園へ向かいます。

遊具の写真を撮り忘れましたが、大きな遊具があって1時間位走り回っていました。笑
施設も空いたので、産直市場をぶらぶらして、IC付近のスーパーへ向かいました。
IC付近には2箇所スーパーがあり、そのうちの1か所は薬局が併設されてました。
時間も9時半頃。
10時からアーリーが出来ると聞いていたので、ひとまずキャンプ場へ。
ICからは25分程度掛かりました。
途中細い道が何か所かあり、集落も抜けて川沿いに走るとキャンプ場がありました!

(管理棟を翌日撮った写真です。)
標高が1000mを超えているだけあり、涼しいです!
早速チェックインを行い、11番サイトに向かいます。
地図とかで説明出来れば一番分かりやすいのですが、
11番と12番以外は車から結構離れるので、運搬が大変だと思います。
(オートキャンプ側は未確認です。)

設営途中に駐車場側から撮影しました。
右端に見えるサイトが9番と10番で、
我が家のサイトと9番10番の間にはせせらぎが流れていますので、橋を渡って行く形です。

橋の上からせせらぎを撮影
このせせらぎが、あそび場へ繋がっています

サイトは土で、下に石が沢山がある様な感じで、
大事に使っていた初期装備のピンペグ様が5本も逝かれてしました(>_<)

ソリステだとグイグイ行けました!
11時30分頃に設営が完了し、スーパーで買ってきた弁当でお昼ご飯を食べます。

子供達は遊びたくてウズウズしているので、早速場内探検へ!
水遊び場は深さ30cmあるかないか位で、子供達にはいいあそび場でした!

ここからの水を辿って行くと、こんな場所もあり、


大盛り上がりです!笑
最後にはここに出ました。

キャンプ場隣の小黒川ですが、キャンプ場から下流へ進むと、護岸が無くなり、川へ下りれました。
水もきれいだけど、流れも速かったので、長男に要求されたこの写真を撮り、
また、場内のせせらぎへ戻りました!

(キャンプ場内からの眺め。護岸が高いです。)
探検に疲れて、サイトに戻ると子供たちと妻はテントでゴロゴロしながら昼寝をしてました。
この時とばかりに、片手にビールでのんびり!
焚き火をしようと思いつき、準備を進めました。
前回清里でも焚き火してみましたが、
お恥ずかしい事に、チリチリの火しか付かなかったので、
リベンジに燃えてました!笑
長男が起きて来たので、ライターで着火は辞めて、
最近理科の実験で使っているという、懐かしのマッチで着火にチャレンジしました。
家から持ってきた牛乳パックの輪切りを使い、意外にもすぐに着火して火の番も楽しそうでした。

17時頃からご飯を食べて、のんびりしました。

何を話しているのか分かりませんが、楽しそうです。笑

水遊びだと干さなければいけない物が出るんですよね(>_<)
なんにも考えていなかったので、とりあえずコレにロープ付けて、
臨時の物干しロープが出来ました。笑

翌日見たら、若干曲がりが出ちゃいました(>_<)
皆さんどうやって干してますか?
ここのキャンプ場はとにかく「アブ」が多くて、噛まれないかひやひやしましたが、
パワー森林香を周りに焚いて、1時間に一回位ハッカスプレーをしていたら、
アブ・ブヨには刺されませんでした。
(ただ、パワー森林香には寄ってきて、近くのロープに留まったりしているのが気になりました。
私の買った物は火付きも良くなく、たまに消えたりしていたので、古いか、しけっていたのか?効果は不明でした。)
また、蚊も少ない(アブとかに捕食されてる?)のか、蚊にも無縁でした。
19時頃にはテントに入り、下二人は爆睡。
長男と1時間のUNOマッチ後に寝ました!
9番10番に女子大生?みたいなグループがいて、昼から騒いでいたのですが、
案の定夜も大騒ぎしていました。笑
こりゃまた寝れないなと思ったら、小黒川の音にかき消され川の音で心地よく寝れました!笑
(妻は川の音が大きすぎて、寝れないと言っていましたが笑)
これからは川沿いのキャンプ場が必須だなと思った一日目でした。
2日目に続きます!
最初に言っちゃうと、2泊最高ですね!笑
いつもは起きてすぐ撤収(一泊なので)ですが、
2泊だと朝ものんびり出来るし、子供も沢山遊べました!
7月16日朝4時15分に出発しました。
高速代をケチる為、八王子まで下道で向かい、八王子から中央道で一路長野へ。
朝早く出たので、いつも渋滞するポイントは全く問題無く、7時15分には諏訪湖SAへ到着。
ここ湖が一望出来て気持ちいいです!
以前仕事で松本へ行った際に寄り、とても景色が良かったので、
今回家族で来れて良かったです。
我が家のPA朝ごはん定番である「山菜そば」を食べ、
キャンプ場最寄りのIC「伊那」へ向かいます。
諏訪湖から伊那まで50km位なので、結構すぐに着きました。
あまりに早く着いたので、とりあえず「みはらしファーム」へ。
ここは翌日にトウモロコシ狩りと温泉施設を利用するつもりだったので、偵察です。
結構な高さまで進むと、ICから15分程度で到着です。
HPはこちら http://miharashi-farm.com/
ここは体験施設で、そば打ちや、機織り、果物・野菜狩りが体験出来ます。
また、施設内に、温泉施設、レストラン、宿泊施設、公園、ダチョウ牧場があります。
施設の名前の通り、見晴らしが最高でした!
施設は8時30分からなのでまだやっていなくて、公園へ向かいます。
遊具の写真を撮り忘れましたが、大きな遊具があって1時間位走り回っていました。笑
施設も空いたので、産直市場をぶらぶらして、IC付近のスーパーへ向かいました。
IC付近には2箇所スーパーがあり、そのうちの1か所は薬局が併設されてました。
時間も9時半頃。
10時からアーリーが出来ると聞いていたので、ひとまずキャンプ場へ。
ICからは25分程度掛かりました。
途中細い道が何か所かあり、集落も抜けて川沿いに走るとキャンプ場がありました!
(管理棟を翌日撮った写真です。)
標高が1000mを超えているだけあり、涼しいです!
早速チェックインを行い、11番サイトに向かいます。
地図とかで説明出来れば一番分かりやすいのですが、
11番と12番以外は車から結構離れるので、運搬が大変だと思います。
(オートキャンプ側は未確認です。)
設営途中に駐車場側から撮影しました。
右端に見えるサイトが9番と10番で、
我が家のサイトと9番10番の間にはせせらぎが流れていますので、橋を渡って行く形です。
橋の上からせせらぎを撮影
このせせらぎが、あそび場へ繋がっています
サイトは土で、下に石が沢山がある様な感じで、
大事に使っていた初期装備のピンペグ様が5本も逝かれてしました(>_<)
ソリステだとグイグイ行けました!
11時30分頃に設営が完了し、スーパーで買ってきた弁当でお昼ご飯を食べます。
子供達は遊びたくてウズウズしているので、早速場内探検へ!
水遊び場は深さ30cmあるかないか位で、子供達にはいいあそび場でした!
ここからの水を辿って行くと、こんな場所もあり、
大盛り上がりです!笑
最後にはここに出ました。
キャンプ場隣の小黒川ですが、キャンプ場から下流へ進むと、護岸が無くなり、川へ下りれました。
水もきれいだけど、流れも速かったので、長男に要求されたこの写真を撮り、
また、場内のせせらぎへ戻りました!
(キャンプ場内からの眺め。護岸が高いです。)
探検に疲れて、サイトに戻ると子供たちと妻はテントでゴロゴロしながら昼寝をしてました。
この時とばかりに、片手にビールでのんびり!
焚き火をしようと思いつき、準備を進めました。
前回清里でも焚き火してみましたが、
お恥ずかしい事に、チリチリの火しか付かなかったので、
リベンジに燃えてました!笑
長男が起きて来たので、ライターで着火は辞めて、
最近理科の実験で使っているという、懐かしのマッチで着火にチャレンジしました。
家から持ってきた牛乳パックの輪切りを使い、意外にもすぐに着火して火の番も楽しそうでした。
17時頃からご飯を食べて、のんびりしました。

何を話しているのか分かりませんが、楽しそうです。笑
水遊びだと干さなければいけない物が出るんですよね(>_<)
なんにも考えていなかったので、とりあえずコレにロープ付けて、
臨時の物干しロープが出来ました。笑
翌日見たら、若干曲がりが出ちゃいました(>_<)
皆さんどうやって干してますか?
ここのキャンプ場はとにかく「アブ」が多くて、噛まれないかひやひやしましたが、
パワー森林香を周りに焚いて、1時間に一回位ハッカスプレーをしていたら、
アブ・ブヨには刺されませんでした。
(ただ、パワー森林香には寄ってきて、近くのロープに留まったりしているのが気になりました。
私の買った物は火付きも良くなく、たまに消えたりしていたので、古いか、しけっていたのか?効果は不明でした。)
また、蚊も少ない(アブとかに捕食されてる?)のか、蚊にも無縁でした。
19時頃にはテントに入り、下二人は爆睡。
長男と1時間のUNOマッチ後に寝ました!
9番10番に女子大生?みたいなグループがいて、昼から騒いでいたのですが、
案の定夜も大騒ぎしていました。笑
こりゃまた寝れないなと思ったら、小黒川の音にかき消され川の音で心地よく寝れました!笑
(妻は川の音が大きすぎて、寝れないと言っていましたが笑)
これからは川沿いのキャンプ場が必須だなと思った一日目でした。
2日目に続きます!
2016年05月25日
小黒川渓谷キャンプ場の事。
ここ数日、この事を記事にしようかずっと迷っていました。
当たり前と言えば、当たり前なのか?と思った為です。
しかし、この当たり前のやり取りががとても嬉しく、安心出来たので、私は・・・書いちゃいます(笑)
この嬉しかったやり取りは、後の方です。(引っ張っている訳ではないです(>_<))
長文すみません。
キャンプ場の方とのやりとりも一部交えますが、
こういうのって許可貰った方がいいんですかね?
ちなみに今回は未許可です。
こちらのキャンプ場予約した経緯はこちら↓
HPはかっこいいのですが、正直初心者に分かり辛い所もあり、
気になる所を予約時に、記載して問い合わせてみました。(ネット予約)
(気になる人は気になると思うので、行かれる方が参考にしてもらえたらと思います。)
回答はその日中にメールで頂けました。
「・消灯時間は何時ですか?
→キャンプ場での消灯時間はルールとして設けてはいませんが、チェックインの
際に全お客様に「20:00~7:00はお静かに」とのお願いをしております。
・管理は24Hですか?
→管理棟のオープン時間は8:30~17:00となります。それ以外の時間は管理人およ
びスタッフは常駐いたしません。緊急連絡先を皆様にご案内しておりますので、
夜間など問題がありましたらそちらにお電話をいただく形式になります。ご了承
ください。」
近くでクマ出没注意の看板があると2013年位の写真がネットで引っかかったので、
クマが出たときのシュミレーションをしています(笑)
死んだふりしても意味ないんですね!知りませんでした。 余談ですが。
その後、5月23日にまたまた、気になったところがあり、
問い合わせてみる事にしました。
「・アーリーチェックインは行っておりますでしょうか?
→アーリーチェックインは行っておりますが、前のお客様がレイトチェックアウ
トされる場合はご希望に沿えないこともございます。
本日現在でアーリーは可能となっておりますので、ご希望でしたらチェックイン
のお時間をご知らせください。
・アーリーチェックインの料金はいくらとなりますでしょうか?
→テントサイトのアーリーチェックインは\150/1hとなります。
・サイトの希望をお伝えする事は可能でしょうか?
→サイトエリアでのご指定は承ります。
本日現在の予約状況で、ご希望のお手洗いの近くのサイトはアウト日の
18日に10時から予約が既に入っておりますのでレイトチェックアウトができない
旨ご承知おきください。
・通常のキャンプサイトの大きさは、全て5m×5mなのでしょうか?
→当キャンプ場で一番数が多いサイトのサイズが5m×5mで最小のサイトの広さとな
ります。7m×7m程のサイズのサイトもありますが、お客様でのご指定ができない
ため、5m×5mと案内をさせていただいております。
他にもご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。」
2回も問い合わせをしているのに、とても丁寧に回答を頂き、
末尾には「他にもご不明点などございましたらお気軽にお問合せ下さい」と添えて頂きました。
本来はココで「回答有難うございました」の返信をしようと考えていますが、
今回の対応と、末尾の一文を見て、下記のメールを打つことに。
「小黒川渓谷キャンプ場 管理人様、
丁寧に回答を頂き、誠に有難うございます。
当方、今年からキャンプを始めたばかりで、7月の連休が3回目のキャンプと
なります。
毎度、丁寧に疑問・質問にお答え頂き、本当にありがたく、心強いです。
既にこちらのキャンプ場に予約をさせて頂き、良かったと感じております。
レイトチェックアウトが出来ない件は承知致しました。」
嬉しかったので率直に書きました。
返信はもらえると思っていなかったのですが、
下記の様な返信を貰えました。
「小黒川渓谷キャンプ場管理人です。(本来は名前も入っています)
ご返信ありがとうございます。
小黒川のキャンプ場は不慣れなビギナーの方も多いキャンプ場ですので、最大限
のサポートを心がけております。少しでも不安を払拭できるお手伝いができれば
と思いますので、どうぞなんでもお問い合わせください。」
めっちゃ素敵です。
本当にここにして良かったと思いました。
当日も楽しめるといいなと、今から楽しみです。
長々、良く分からないまとめの記事ですいませんでした(>_<)
私の様に初心者の方が、こちらのキャンプ場に行く際の参考と、
分からない事でも、丁寧に回答を貰えるキャンプ場だと皆さんに知って頂けたら幸いです。
やり取りが素敵で、嬉しかったので、
当日何か嫌な事があっても、記事にしないかもしれません(笑)単純ですみません。
当たり前と言えば、当たり前なのか?と思った為です。
しかし、この当たり前のやり取りががとても嬉しく、安心出来たので、私は・・・書いちゃいます(笑)
この嬉しかったやり取りは、後の方です。(引っ張っている訳ではないです(>_<))
長文すみません。
キャンプ場の方とのやりとりも一部交えますが、
こういうのって許可貰った方がいいんですかね?
ちなみに今回は未許可です。
こちらのキャンプ場予約した経緯はこちら↓
2016/05/20
HPはかっこいいのですが、正直初心者に分かり辛い所もあり、
気になる所を予約時に、記載して問い合わせてみました。(ネット予約)
(気になる人は気になると思うので、行かれる方が参考にしてもらえたらと思います。)
回答はその日中にメールで頂けました。
「・消灯時間は何時ですか?
→キャンプ場での消灯時間はルールとして設けてはいませんが、チェックインの
際に全お客様に「20:00~7:00はお静かに」とのお願いをしております。
・管理は24Hですか?
→管理棟のオープン時間は8:30~17:00となります。それ以外の時間は管理人およ
びスタッフは常駐いたしません。緊急連絡先を皆様にご案内しておりますので、
夜間など問題がありましたらそちらにお電話をいただく形式になります。ご了承
ください。」
近くでクマ出没注意の看板があると2013年位の写真がネットで引っかかったので、
クマが出たときのシュミレーションをしています(笑)
死んだふりしても意味ないんですね!知りませんでした。 余談ですが。
その後、5月23日にまたまた、気になったところがあり、
問い合わせてみる事にしました。
「・アーリーチェックインは行っておりますでしょうか?
→アーリーチェックインは行っておりますが、前のお客様がレイトチェックアウ
トされる場合はご希望に沿えないこともございます。
本日現在でアーリーは可能となっておりますので、ご希望でしたらチェックイン
のお時間をご知らせください。
・アーリーチェックインの料金はいくらとなりますでしょうか?
→テントサイトのアーリーチェックインは\150/1hとなります。
・サイトの希望をお伝えする事は可能でしょうか?
→サイトエリアでのご指定は承ります。
本日現在の予約状況で、ご希望のお手洗いの近くのサイトはアウト日の
18日に10時から予約が既に入っておりますのでレイトチェックアウトができない
旨ご承知おきください。
・通常のキャンプサイトの大きさは、全て5m×5mなのでしょうか?
→当キャンプ場で一番数が多いサイトのサイズが5m×5mで最小のサイトの広さとな
ります。7m×7m程のサイズのサイトもありますが、お客様でのご指定ができない
ため、5m×5mと案内をさせていただいております。
他にもご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。」
2回も問い合わせをしているのに、とても丁寧に回答を頂き、
末尾には「他にもご不明点などございましたらお気軽にお問合せ下さい」と添えて頂きました。
本来はココで「回答有難うございました」の返信をしようと考えていますが、
今回の対応と、末尾の一文を見て、下記のメールを打つことに。
「小黒川渓谷キャンプ場 管理人様、
丁寧に回答を頂き、誠に有難うございます。
当方、今年からキャンプを始めたばかりで、7月の連休が3回目のキャンプと
なります。
毎度、丁寧に疑問・質問にお答え頂き、本当にありがたく、心強いです。
既にこちらのキャンプ場に予約をさせて頂き、良かったと感じております。
レイトチェックアウトが出来ない件は承知致しました。」
嬉しかったので率直に書きました。
返信はもらえると思っていなかったのですが、
下記の様な返信を貰えました。
「小黒川渓谷キャンプ場管理人です。(本来は名前も入っています)
ご返信ありがとうございます。
小黒川のキャンプ場は不慣れなビギナーの方も多いキャンプ場ですので、最大限
のサポートを心がけております。少しでも不安を払拭できるお手伝いができれば
と思いますので、どうぞなんでもお問い合わせください。」
めっちゃ素敵です。
本当にここにして良かったと思いました。
当日も楽しめるといいなと、今から楽しみです。
長々、良く分からないまとめの記事ですいませんでした(>_<)
私の様に初心者の方が、こちらのキャンプ場に行く際の参考と、
分からない事でも、丁寧に回答を貰えるキャンプ場だと皆さんに知って頂けたら幸いです。
やり取りが素敵で、嬉しかったので、
当日何か嫌な事があっても、記事にしないかもしれません(笑)単純ですみません。
2016年05月20日
7月の連休キャンプ場変更・・。小黒川渓谷キャンプ場へ
先日、7月に初の連泊を、
群馬県「オートキャンパーズエリアならまた」に予約完了した旨、記事を書きました。
こちらです。
HPでは浅瀬で水遊びが出来ると書いてあったので、水遊びを楽しみにしていましたが、
たまたまそのキャンプ場を調べた妻が、
「口コミでは水遊び出来なかったって書いてあるけど」という衝撃の記事を見つけてしまいました。(笑)
なんでも、草ボーボーで、立ち入れず、虫取り位しか出来なかったんだとか。
そこで、電話で確認をした所、
「7月の連休位には整備して遊べるようにしたいんですけどね」と曖昧な返事。
「今の所、分からない」という事でしたので、子供達は水遊びを楽しみにしていた手前、
行って遊べないって可哀想だなと考えて、キャンプ場には申し訳ないのですが先程キャンセルしました。
悩んだまま日数が近づくと、他の予約者にも迷惑掛かると思い、代わりのキャンプ場見つける前にとりあえずキャンセル。
今回の教訓。
「HPを鵜呑みにしない」
そこで、若干のもやもやを抱えたまま(正直若干では無いですがね。)、急いでキャンプ場探し。
(仕事をちゃんとしながらですよ!)(笑)
水遊びが出来て、標高が高い所。
これが今回のキャンプ場探しの指標です。
長野・群馬・山梨辺りを片っ端から探します。
今まで皆さんのブログで読んだキャンプ場をブックマークしているのですが、
やはり人気な所&連休でどこも空いてません。当たり前ですね。
んー、と悩んでいた所で、以前インスタでフォローしているキャンプ場が長野県にあるのを思い出し、
HPへ。
http://ogurogawakeikokucamp.com/
予約状況見ると、オートキャンプサイトは満杯。残念。
(オートキャンプサイトは10m×10m)
キャンプサイトは空いてる!!!!!
しかし、よく見ると広さが5m×5m。
口コミ見ると、お隣とかなり近接しているらしい。
(ちゃんと口コミも参考にしました(笑))
御存知のド初心者家族なので、広さが10m×10mか8m×8mで、
尚且つシーズン初めに行っていた為、混雑経験無し、それにオートサイトしか使った事ない、軟弱家族です!
そんな我が家、お隣が近くて、この未知の広さ(狭さ)と、荷物運びの恐怖で大困惑です(笑)
俺は無事にテントとタープを設営出来るのか、と自問しながら、
予約ボタン押すのに15分掛かりました。(笑)情けない。
しかし、背に腹は代えられません!(笑)キャンプに行きたい!
妻には仕事前に説明し、キャンプ場変更を承認得ました。
その後即予約!
しかし、値段が安くてびっくり!
変更前に比べて、半額以下で済みました。
ネットから予約したので、質問欄に
「消灯時間と管理人さんの24時間常駐の有無」を記載し、聞く事にしました。
その他不明点があれば、電話で聞こうと思います。
子供達が楽しんでくれるといいけど。どうなる事やら。
ここのキャンプ場に、夜中まで騒ぐ人いませんように!
夜中まで(消灯時間を過ぎて)大声で騒いでる人には、吹き矢の麻酔を発射していい所とか無いかな。
今から、ノイズキャンセラ付きのイヤホンを、少ないお小遣いから妻に買おうか悩みます・・。
群馬県「オートキャンパーズエリアならまた」に予約完了した旨、記事を書きました。
こちらです。
2016/05/13
HPでは浅瀬で水遊びが出来ると書いてあったので、水遊びを楽しみにしていましたが、
たまたまそのキャンプ場を調べた妻が、
「口コミでは水遊び出来なかったって書いてあるけど」という衝撃の記事を見つけてしまいました。(笑)
なんでも、草ボーボーで、立ち入れず、虫取り位しか出来なかったんだとか。
そこで、電話で確認をした所、
「7月の連休位には整備して遊べるようにしたいんですけどね」と曖昧な返事。
「今の所、分からない」という事でしたので、子供達は水遊びを楽しみにしていた手前、
行って遊べないって可哀想だなと考えて、キャンプ場には申し訳ないのですが先程キャンセルしました。
悩んだまま日数が近づくと、他の予約者にも迷惑掛かると思い、代わりのキャンプ場見つける前にとりあえずキャンセル。
今回の教訓。
「HPを鵜呑みにしない」
そこで、若干のもやもやを抱えたまま(正直若干では無いですがね。)、急いでキャンプ場探し。
(仕事をちゃんとしながらですよ!)(笑)
水遊びが出来て、標高が高い所。
これが今回のキャンプ場探しの指標です。
長野・群馬・山梨辺りを片っ端から探します。
今まで皆さんのブログで読んだキャンプ場をブックマークしているのですが、
やはり人気な所&連休でどこも空いてません。当たり前ですね。
んー、と悩んでいた所で、以前インスタでフォローしているキャンプ場が長野県にあるのを思い出し、
HPへ。
http://ogurogawakeikokucamp.com/
予約状況見ると、オートキャンプサイトは満杯。残念。
(オートキャンプサイトは10m×10m)
キャンプサイトは空いてる!!!!!
しかし、よく見ると広さが5m×5m。
口コミ見ると、お隣とかなり近接しているらしい。
(ちゃんと口コミも参考にしました(笑))
御存知のド初心者家族なので、広さが10m×10mか8m×8mで、
尚且つシーズン初めに行っていた為、混雑経験無し、それにオートサイトしか使った事ない、軟弱家族です!
そんな我が家、お隣が近くて、この未知の広さ(狭さ)と、荷物運びの恐怖で大困惑です(笑)
俺は無事にテントとタープを設営出来るのか、と自問しながら、
予約ボタン押すのに15分掛かりました。(笑)情けない。
しかし、背に腹は代えられません!(笑)キャンプに行きたい!
妻には仕事前に説明し、キャンプ場変更を承認得ました。
その後即予約!
しかし、値段が安くてびっくり!
変更前に比べて、半額以下で済みました。
ネットから予約したので、質問欄に
「消灯時間と管理人さんの24時間常駐の有無」を記載し、聞く事にしました。
その他不明点があれば、電話で聞こうと思います。
子供達が楽しんでくれるといいけど。どうなる事やら。
ここのキャンプ場に、夜中まで騒ぐ人いませんように!
夜中まで(消灯時間を過ぎて)大声で騒いでる人には、吹き矢の麻酔を発射していい所とか無いかな。
今から、ノイズキャンセラ付きのイヤホンを、少ないお小遣いから妻に買おうか悩みます・・。