ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
INAPP
INAPP
キャンプ始めたばかりの初心者です!
私と妻(30代突入)
長男(10歳)
長女(5歳)
次女(3歳)

私のキャンプをやろうと思ったきっかけは、にしちゃんさんのブログです。
あの楽しそうなファミリーキャンプに憧れました。
キャンプに必要な物を勉強させて頂きました。
(今でも更新を楽しく読んでます。)

ブログというより、備忘録的に書いていくつもりです。
あった事をそのまま書くつもりですので、主観的になる事もあると思います。

初心者の方(ブログをやっていない方も)、ベテランの方も、
皆さんと交流出来るページになればと思います!
お気軽にコメント頂ければ嬉しいですー!
宜しくお願いします!
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年05月17日

3度目の正直キャンプ!2016年5月7日~8日。キャビン泊②end

今日は朝から大雨で、寒いです。

先日、18歳の時からバイトしていたお店のOB達で半年ぶりに飲み会してきました。
みんな16歳から21歳でピチピチだったのに、30前後の大人?(もうおっさん)となっております。
その中で先輩の一人が、キャンプを始めると言っていたので、全力で止めときました。
理由は・・・その人、酒癖の悪さが半端じゃないから。
そんな人がキャンプ場に出入りしたら、どんだけの人に迷惑を掛けるのかと思い、
地球を救うヒーローの如く、私がきっちり説教しときました。
先日の御殿場でのキャンプが蘇ってきます。

そんな前置きはさて置き(笑)
清里中央オートキャンプ場での夜が明けました。
前日はこちらです。↓


今日泊まってらした方たちは本当静かな方たちで、これが普通のキャンプ場の夜なのか、
御殿場のキャンプ場の様な騒いでる人がいる夜がスタンダードなのか分かりませんが、
本当に良く寝れて、最高の朝でした。


朝起きて、早速朝ご飯の準備の為、炭をおこします。
先日嬉々としながら記事にしたこれです(笑)




本当はバーナーでやりたかったですが、妻が昨日早々に車へ片づけた為、
焚き火台でやる事としました。

7時頃皆が起きて来たので、早速調理開始!
組み立てます!
コンパクトになるように、焼くとこと取っ手が外れます!
しかーし!・・・ネジがちゃんと切れていないのか、片方が最後まで入りません(笑)。
諦めてこの状態でトライ!

上の過去記事でも紹介しましたが、ちゃんと次回から耳付きを買おうと思います(笑)

撤収を考えて、炭を少な目にしたのが裏目に出て、ランタンマークすらパンにつきませんでしたが、
中の具材に火が通っていたので、皿に置くと、途端に手が3本出てきて競争です。(笑)
3人兄妹は生存競争が日常茶飯事です。(笑)
あっという間に無くなり、少し遊んで片づけて、撤収!
10時頃チェックアウトしました!

ここのキャンプ場はとてもいい所でした!
他の方の記事読んでて、「予約受付の電話が冷たい感じ」と書いてありましたが、
私もそう感じました。
しかし、電話の予約管理の方ととキャンプ場の管理人さんは別な方でした。
キャンプ場の管理人のおばちゃんはめっちゃいい人ですよ!
ココのキャンプ場は必ず再訪したいと思いました!

あと一つ書いておこうと思ったのが、
そこら辺にビールの缶が転がっていたり、ごみがサイトに埋めて?あったり、炭がばらまかれていたりで、
少し悲しくなっちゃいました。
使う側の心ひとつで、綺麗にもなるし、汚くもなっちゃうもんなんですね。
灰捨て場では、火が付いたままの隅が投入されたみたいで、もくもく煙が上がってました。

撤収完了後の自サイトのごみチェックは毎回行っていたんですが、
その他に、自戒を込めて、我が家でもゴミを落としたままにしない、
ゴミを見つけたら自分以外の物でも拾って、自サイトでゴミ箱に捨てるという決めごとを新たにしました。

ゴミ拾いもゲームにしたら子供達も面白がってやってくれたので、
チェックアウト間際にその日使っていなかったテントサイト側でゴミ拾い競争して帰りました(笑)
こういうのも教える場が出来た事を嬉しく思います。
普段街を歩いていると、なかなか他の人のごみを拾おうと思わない自分にも気づいちゃいましたが・・。

今の所7月の連休までキャンプの予定が無く、寂しい限りですが、
6月行けたらいいなーなんて、今から考えています!(笑)
  

2016年05月13日

3度目の正直キャンプ!2016年5月7日~8日。キャビン泊①

4月のリベンジキャンプで辛い目にあった我が家。
(なぜか過去記事が付けられません(>_<))
GWはキャンプ・・・なんて言い出せる感じでもなく、近場で買い物や両親と出かけたりしていました。
しかーし!5月6日夜、妻の「星が見たい」発言により、
急遽、妻主導で、かつキャビン泊縛りでキャンプ場を探すことに。

見つけたキャンプ場は「清里中央オートキャンプ場」
標高は1100m位の所にあり、星を見るにはもってこい!
そして決め手が「特定日は半額!」
通常10,000円のログキャビンが、5,000円!
(テントサイトだと1,900円で泊まれちゃいます!)
詳しくは下記のHPをご覧ください!(ここのキャンプ場の回し者ではありませんよ!)
http://www.autocamp.co.jp/

早速朝起きてキャンプ場に電話すると、空いているとの事ですんなり予約OK!
荷物を積み込む前に

ハッカスプレー作成!(皆さんのブログで勉強させて頂きました。)

そしていそいそと積載!

今回気づいたのが、1泊だとクーラーボックスでか過ぎるという事・・・。
気合入れて大きいの買ったのがあだとなりました。

洗濯物干したりして、11時に出発!
中央道も渋滞無く、談合坂で昼食。


長坂インターに14時前頃到着。
恒例の「オギノキララシティー」で買い出し。
(ここ好きです。なんか懐かしい感じで、スーパーと専門店があります。)
裏のホームセンターにも初めて立ち寄りました。
店内にスズメの巣が出来ているのにびっくり!

そこから清里方面の坂道をガシガシ登り、キャンプ場に向かいます!
途中のコンビニでご当地っぽいビスケット(汽車の絵が付いていた)が美味しそうで、
買ってみたら540円もして撃沈。6枚位しか入ってなかったです。笑

15時前にキャンプ場到着!
管理人のおばちゃんがめっちゃいい人でした。
(チェックインの時は妻が行き、妻も言ってました。)
子供の年齢を伝えると、管理棟のトイレと炊事場前のバンガローにしてくれました。
感謝感謝。
http://www.autocamp.co.jp/pdf/kiyo_naka.pdf(HPから拝借)
我が家は3番キャビン。
繁忙期や、場内の状況が70%以上になると、予約順で割り振っているそうです。
この日はキャビンに5組位、テントサイトに4組位でした。

管理棟前をちょっと過ぎたあたりのテントサイト

白樺が気持ちいいです!

テントサイトは砂利敷

見づらいのですが、奥に鉄のポールが二本立っていて、ハンモックを掛けられるようになってました!
ハンモックはレンタルしてもらえるそうです。
写真の反対側の段々になっているテントサイトは、芝と土でした。

番号表の看板の裏に電源


今回管理棟を前に見て、管理棟奥側のテントサイト(上記の写真方面)は使用していませんでした。

ここで気づいたのが、肝心のキャビンの写真を撮り忘れた事(笑)
こんな写真しかありませんでした(笑)

右端にちっさくとなりのキャビンが映っています(笑)

設営も無いので、さっさと荷物を運び入れて、今回は子供と遊べました。
と言っても、お客さんが沢山いると遊ぶ場所が無いかな(>_<)
遊び場も撤去されちゃったみたいです。
皆さん、道路や、空いてるサイトを使って遊んでいました。
ウチも場内の車が通らない方まで行って、道路で遊んでいました!
連泊の場合は、お出かけして遊びに行く感じですね!
しかし、周りに牧場や公園沢山あるんで、お出かけ先には困る事無いと思われます。

夕方、お風呂に車で行く必要があるので、逆算して早めのご飯にします。

珍しいくらいの贅沢な具材。(よく見たらちゃんと値引き品を選ぶ当たりが怖い。)

19時30分頃、キャンプ場から10分位と教えて頂いた、天女の湯に向かいます!
ナビに入れて行ったら、とんでもない山道(すれ違い不可)をクネクネさせられたので、
清里駅を通るように回った方がいいかもしれないです。(しかし、山道が一番の近道です。真っ直ぐ行けるので。)
狐みたいなのが山道をてくてく歩いてましたよ。

キャンプ場チェックイン時に割引券を貰えますよ!
ここは、「清里丘の公園」に併設されている所で、裏手にはオートキャンプ場もあります!
http://www.kiyosato-okanokouen.com/
ここの公園に次回は遊びに行くと決めました!
(ぶーだんさんの記事を読ませて頂きましたが、高規格なキャンプ場の様です!)

確か1階がプールで2階が入浴施設だったと思います。
露天風呂もあって良かったです。
さくっと入浴を済ませて、キャンプ場に戻ります!

20時30分頃、戻ってきて、星を観察に、使用していないサイト方面へ。
外灯がこの日は付いてない?のか真っ暗なので、星がとてもきれいに見えました。
その後、子供たちは撃沈。
キャビン内でぬくぬく寝ちゃいました。
妻も外が寒いという事で、この夜キャビン内から出てくる事はありませんでした。(笑)

一人でしっぽりと飲み直し。

消灯時間が22時。
22時45分に管理棟の外灯も消え、真っ暗になり、小さな焚き火しながら星が見えました。
すぐ後に、薪が消えるのを見届けたのと同時に眠くなったので、寝ました。
長くなっちゃったので、②へ続きを書きたいと思います!
  

2016年04月28日

べるが 尾白の森 感想

こんにちわ!
一昨日から昨日までの記事を読んでいたら、キャンプ場の事を全然書けていない事に気づきました。
過去記事はこちらです!↓




設営と大雨により、場内の探索が全く出来ていないので、
私が泊まった「B-2」周辺の事を記載していきたいと思います。
写真が全くありません(>_<)

今回初めてのキャンプで選んだキャンプ場は、
「べるが 尾白の森キャンプ場」
http://www.verga.jp/?page_id=5

予約はHPから出来ます!
各サイトの情報と写真を見ながら予約が可能です!
(写真はよく見て予約しましょう!私はサイト真ん中の木を見逃していました。笑)

予約したサイトは「B-2」オートキャンプサイトです。
全サイト内でトイレに近く、横が片側通路なので、テント隣接を避ける為、こちらにしました。
直ぐ後ろには、公園内の道路があり、温泉施設へ行けます。
車は21時頃まで時折通っていました。
キャンプ場内の道は、キャンプサイト(地図Eサイト近辺)まではすれ違えないような狭い道です。

場内はほとんどが土サイトだったです。プラペグとピンペグでも問題なく入りました。
ソリッドステークは今回使用しませんでした。
サイトの一部に砂利が撒いてある所もありました。
サイト内は森の中の様な雰囲気で、朝晴れている時間帯はとても清々しかったですよ。

我がサイトからトイレまでは30m位、炊事場は10m位の距離でした。
トイレはとてもきれいで、大便器2個の内、1個が暖かく、ウォシュレットが付いていました。
明かりも明るくて、子供達は「怖くなかった」と感想を述べています。
炊事場は計8個の蛇口?(すいません、記憶が曖昧です。)、洗剤が付いていたような気がします。

我がサイトから、川までは少し距離があったのですが、かすかに川の音も聞こえました。
川行きたかった。笑

我がサイトから裏の道に出て3~4分歩いた所に温泉施設があり、
キャンプ場チェックインの際にもらった件で割引になりました。
ココの温泉施設ですが、中も広く、温泉も露天風呂が広くて気持ちよかったです。
食事処も併設されていましたよ。

設営のドタバタと翌日の雨の影響でこんな程度しか分かりませんが、
いつかリベンジに行きたいなと思っています。

皆さんも是非行ってみて下さい!
そして場内におすすめあれば教えて下さい!






  

2016年04月27日

初キャンプ!2016年4月16日~17日 ③end

こんにちわ!記憶が薄れる前に初キャンプの③を書いていきます!
沢山の方に見て頂けてうれしいです。
SNSとは違い、ブログはお会いした事無い方と交流が出来て、
凄く楽しいです。

過去記事はこちらです!↓



17日朝5時30分起床。
前日はほぼ観光とテント設営に費やし、
子供達が全然遊べていませんでした。

今日は下記を実行しようと、昨日寝るときに約束しました。
①公園で遊ぶ(子供にとっては最大のイベント)
②公園内の散策路には野生動物が出るらしいので、探しに行く。
③川で遊ぶ

起床後、雨レーダーを確認すると、キャンプ場周辺は9時から小雨
12時から本降りの予想。
これなら①と③くらいならいけるだろうという事で、
早速6時頃子供を起こします。

コップで味噌汁を飲む3歳児(今年4歳になります)

洗い物を増やしたく無いという、大人の事情の犠牲者です。笑

太陽も出てきて、「そうだ!俺はこういう朝を過ごしてみたかったんだ!キャンプ最高!」
そう思っていました・・・。




7時頃、ぽつぽつと振り出す雨。
私「まあ、小雨の予報もあったしな!周りなんて焚き火で寛いでるし、通り雨かな、大丈夫だろう!」

7時20分頃
本降り 笑
この時点で昨日十分に遊べなかった子供達からクレームが。笑
「今日も遊べないじゃん!キャンプつまらない」と。

とりあえず急いで撤収します。
風も出てきて、ちょっとした嵐でした。

そうです、ずっと引っ張ってきた悲劇は「嵐&子供達が一切遊べていない事」です。笑

ずぶ濡れになりながら、8時20分頃撤収完了。
10年ぶりくらいにパンツまで濡れました。
(ど素人は撤収も時間かかりますね!笑)←当たり前ですね。
にしちゃんさんのブログで、雨の日は大き目のごみ袋に入れて撤収と書いてあったので、
ゴミ袋用意していってよかったです!本当我が家のキャンプバイブルです。
しかし、初めてのキャンプで嵐のような撤収を経験すると思いませんでした。

ここにいてもしょうがないので、チェックアウトして、ご飯屋さんを探すことに。
高速のインターへ向かう道では、徐々に雨、風強くなり、
我が家の最強ガラコも歯が立たずにワイパー全開。

帰りの車内での話題
妻&子供「なんでアーリーチェックインせずに、呑気に観光したのか」
仰る通りです。笑
子供達は全員ふて寝しました。

このまま帰ってもしょうがないので、妻のリクエストで、アウトレットと公園に行こうとなりました。
雨のレーダーと予報を見ると御殿場の方面は晴れていて、
これからも曇りのち雨との事なんで、富士五湖道路から御殿場に向かいます。
全然弱まらない雨、風、むしろ強くなってきて、前が見えない。
けど、予報とレーダーは御殿場は大丈夫と言っている。
とりあえず向かいます。

結果、雨と風と共に我が家、御殿場入り。
外は暴風雨です。笑
信号待ちの時に速攻で天気予報のアプリ消しました。

御殿場に着き、そのまま東名で、家に向かいます。笑

この初キャンプから学んだ事
①テントの設営で時間が取られるので、アーリー出来る所は、アーリーして早めに設営
(これは色んなサイトで書いてありますよね。笑)
②晴れている内に、やりたい事をやっておく。
(公園に行ったり、子供達のやりたい事をやる)
③天気予報のアプリは、何社か入れとく。
④雨男の私は御祓いに行く。

以上、長々と読んで頂いて、有難うございました。
オチの悲劇が大したことなくてすみません。笑
子供たちの中では、とてもつまらなかったようで(唯一テントで寝て、外でご飯食べた事は楽しかったとの事)
色々と考えさせられる初キャンプでした。

実はこの嵐にあって、懲りずにリベンジを目論んでいた私は、密かにキャンプ場を選定し、
次週もキャンプに行く事にしてしまいました笑。
また、次の機会に書きたいと思います。






  

2016年04月27日

初キャンプ!2016年4月16日~17日 ②

初キャンプの記事、②です!
前回はこちらです。↓


前回①の記事を沢山の方に閲覧頂き、本当有難うございます。
拙い文章ですが、②も読んで頂けましたら幸いです。



昼食の為に、わざわざ長野県の道の駅にて昼食を食べました!
道の駅って正直、トイレも古かったりするのかなというイメージがありましたが、
綺麗なんですね!清掃もすごい頻度でされているんでしょうね。
汚いトイレが嫌いなので、本当に清掃されている方に敬服します。
ウォシュレットが無いと生きていけない私にとっては、神様の様な施設です。

さて、昼食も食べ、ようやくキャンプ場に向け出発!時間は12時30分頃でした。
本日行くキャンプ場は、「べるが 尾白の森キャンプ場」です。
数年前までは違う管理者だったのかな?
トイレが汚いと色々な方の過去記事にありましたので、かなり警戒しました。笑
しかし、HPを見ると、トイレもきれいでしたので、こちらに決めました。

1時前に到着し、チェックイン。少しドキドキした事は内緒です。
4月16日がちょうどシーズン最初の営業日との事で、人数分の飲み物もらっちゃいました。
ありがたい!

予約したサイトは「B2」(地図とかの写真が無くすみません)
トイレに近く、尚且つ片側に誰も来ない所を予約しました笑
早速サイトに到着してみると、なんとサイトの中央に木3本!笑
その時点で、初心者大混乱です。
10m×8mくらいのサイトの真ん中に木の意味が分かりませんでした。笑
予約サイトからサイトの情報を見ると、「サイト内に不規則に木が生えています」の文字。
真ん中にあるって書いておこうよ!と、ひとしきりイライラした後 笑
(後日、予約画面のサイト写真をよく見たら、真ん中に木ありました。笑 私の確認ミスです。)
気を取り直して設営です!
絶望タイムが15分程度あったので、時間を無駄にしているので、焦ります。
とりあえず、テント、タープを立てて、位置を見てから、ペグ打ちを行いました。
ようやくレイアウトが決まったので、初のペグ打ち(楽しみにしてました。)
↑なにせ、みなさんのブログによく登場する「〇ノーピークのハンマー」を某ヤッホーで落札してましたからね。
普段と気合が違います笑

ペグ打ちからロープまで、初めてで面白かったです。
かなり時間が掛かりましたが・・。
このあたりで私たち夫婦は「清里に観光に行っている場合じゃなかったのではないか」との結論に達しました。笑
時計を見ると15時過ぎ笑
初心者はレイアウト決め→設営までで、2時間かかりました。
それもこれも真ん中に木のせいだ!笑 
またしばしイライラした後、タープ内やテント内のセッティングに掛かります。
ようやく設営全て終わって時計を見ると、16時30分笑
3時間半掛かりました。その間長男が、下二人と遊んでくれていたので、本当に助かりました。
設営直後の写真がこちらです!

憎き木が映っています笑

森の中で凄く気持ちよかったです。

青いブルーシートがなんとも言えません。


広大な敷地の中に公園や水質がきれいだという川にもこの日は行かず、
明日に行く事にしてこのまま夜ご飯を作り始めます笑
この判断が観光気分のど素人一家の分裂の危機を招きます笑
(引っ張ってすいません)

お気づきかと思いますが、全然写真ありません笑
文字通りの「疲労困憊」です。

この日9組くらいいて、テントに4組、キャビン?に5組でした。
テントサイトは4組しかいないし、みんな奥に固まってたので、
我がサイトの周りはガラガラでした。
ココはグループ禁止らしく、2組以上の合流もダメみたいなんですが、
皆2組くらいのグループみたいで、集まって普通に宴会してました笑

この日は今年初のBBQをして、近くの温泉施設に歩いていきました!

この時、自分の着替えを家に忘れたのに気づき、煙臭いまま寝ました笑

長くなっちゃったので、③にて完結したいと思います!



  

2016年04月26日

初キャンプ!2016年4月16日~17日 ①

2016年4月16日初キャンプの日。
3月に予約して、気合十分です。笑

前日夜から仕事後に、
買い出し→翌日積むキャンプ道具用意→簡単な下ごしらえ
終わった頃には、遠足の前の日の小学生状態で、目がギンギン!笑
しかし、気づいたら寝てました・・。

翌日、
キャンプ舐めてました。荷物多すぎる・・。
積載ドーン!って感じで、とりあえず寒さがどんなもんか分かんないんで、布団まで持ち出し 笑
6時出発予定が6時半出発!前途多難です。

途中、中央道に乗る寸前に、長男より
「ウン〇したい」
と申し出があり、コンビニに立ち寄り、時間ロス!

案の定、中央道(高速はどこもそうですが)名物坂道自然渋滞。
私、自然渋滞大嫌いです。笑
事故渋滞も嫌いですけど笑

相模湖超えたら辺からスムーズに流れ、一路清里を目指しました。
(キャンプ場に行く前に、観光気分で清里を目指すという、初キャンプのど素人が余裕をかました事が、後で悲劇となります。)


清泉寮雄大です。朝9時の開店?直後で人もほとんどいません。

うん〇したので、かなり身軽です。笑

清泉寮
実は、妻とは同じ中学出身で、中学校の林間学校で訪れた事がありました。
懐かしかったですが、名物のソフトクリームは昔食べたときの方が味が濃厚で美味しかったような気が・・。
これも時代ですね・・。

ここから、キャンプ場最寄りの「道の駅 はくしゅう」に行きました。

ここはスーパーが併設されていて、おもしろかったです。
湧き水?が汲める所が3か所ありましたが、ペットボトルを10数本抱えた方々が3か所占拠していた為、
汲めず怒
皆が並んでいてもお構いなしで、悲しくなりました。
(注意書きで「一人一日1.6Lだったかな?までと記載ありました)

ここの道の駅の横に神社があって、荘厳な雰囲気に歩いて(1分から2分位)行きましたが、
境内には、大木が雷に打たれた物(大木の大きさが半端なく大きいです。必見の価値あり)や、
おみくじが無料で子供もつかの間楽しめました。
何度も言いますが、本当に荘厳です!!!!

隣のスーパーで買い足しを行い、キャンプ場とは反対方向の道の駅へ向かいました。笑
長女よりそばが食べたいとリクエストがあり、食堂がある所を検索したら、ここが出てきました。
道の駅信州蔦木宿
今気づいたのですが、昼飯食べる為に件を跨いでいました笑。
ここは温泉施設もある様で、混んでいました!
裏の川でBBQも出来るみたいで、道の駅の至る所で、
「ここでBBQのごみ捨て禁止」や「洗い物禁止」とありました。
夏とかはきっとカオスな気がします・・。

長くなったので、別記事にします!